スキップしてメイン コンテンツに移動

バベルの塔が崩されたときから


 旧約聖書に「全地は一の言語一の音のみなりき」とある。バベルの塔の建設にまつわる『創世記』11章の冒頭の記述だ。ヨセフスによる『ユダヤ古代誌』には、「もし神が再び地を浸水させることを望むなら、神に復讐してやると威嚇した。水が達しないような高い塔を建てて、彼らの父祖たちが滅ぼされたことに対する復讐をするというのである」と人々が天を突く高い塔をつくろうとした理由を説明している。これを知った神は、人間が復讐を試みるため一致団結した原因は言葉が同じであるためと考え、者どもに違う言葉を話させるようにした。このため彼らは混乱し、世界各地へ散って行ったとされる。
 神の判断は正しかったのだろうか。
 もし全世界が一の言語、一の音のみであったらなら、今日までの永きに渡り繰り返された争いと憎しみの再生産のうち数多くのものが回避されたのではないかと思えてならない。特定の言語が世界標準とされ、これを母語としない者たちが蔑まれることも、誤解を招かぬよう苦心惨憺することも、どうしても意図通り正確に置き換えられない言葉や文脈をもとに揚げ足をとられることもなかったはずだ。
 言語が違うというだけ、使われる文字が違うというだけで、異なる言葉を話す者同士の間にバベルの塔なみの高い壁が立ちはだかる。これだけで腹を割って話し合おうとする気が失せる。得体の知れない奴らだとなる。面倒だから関わらないほうがよいとする気持ちを持つ者がいても、責められない気がする。
 私とひいは同じ言語を持っていない。
 互いに歩み寄り、ひいは日本語の単語を憶えようとし、私は犬独特の声と様子から気持ちを汲み取ろうとする。犬は文法を解さないと証明されているらしいが、私はなるべく簡単な言葉を選びひいにくり返し静かに語りかけることにしている。「オカアは出かけた。出かけても、戻ってくる。ひいとオトウの家に戻ってくる。心配するな。寂しかったら抱きしめてやる」などと。
 ひいがどこまでわかっているか謎ではある。ただ、毎日、顔を合わせる度に何がしかの言葉を掛けているうち、ひいは様々な単語の意味と背景を理解するようになった。驚くほど複雑なモノゴトを理解できているとしか思えない行動を取る。呪文のように私がつぶやく、「ひいはいい仔だ。ひいは心が優しい女の仔だ。ありがとう。ありがとう」の声も、漠然とではあっても気持ちが通じているだろう。そう信じることにしている。
 大学の心理学の講義中に先生から聞いた言葉が忘れられない。
「子供がよいことをしたとき褒めず、悪いことをしたとき怒る、を続けると親に反応してもらいたくて子供はわざと悪いことをするようになる」
 子供に限らず、相手にされたくて人を小馬鹿にし、暴言を吐く人々がインターネットの世界に多数いることを思えば、先生の指摘は間違いではないとわかる。これが、犬には関係ないことと嗤えるだろうか。
 私は同じ群れのメンバーであるひいに自信を持ってもらいたい。群れの中での地位は低くても、ひいがひいであることでオトウとオカアが幸せに暮らせているわけで、まったく卑屈になる必要はない。だから、ひいが私の顔をくまなく舐めてくれるように、私はひいに感謝の言葉を告げ続ける。徒労とか犬馬鹿と言われても、互いの間にある壁をさらに厚くする真似だけはしたくないし、双方がいつでも自分の気持ちや願いを伝えられるようにしたいのだ。
 すくなくとも、話しかけることによって「おまえは無視されていない。おまえに伝えたいことがある。おまえと心を交わしたい」となんとなくわかってもらえればそれでよい。

コメント

このブログの人気の投稿

急病かと慌てる

 昨夜、夕飯を食べていたら、テーブルの下からカチャカチャとひいの爪が床に触れる音がし、それは聞き慣れたものと明らかに違った。滑っているような、必死に体勢を立て直そうとしているような気配に嫌なものを感じ、覗き込んでみると、腰砕けになりそうになって後ろ脚を振るわせながら持ちこたえているひいの姿があった。 「なにか変なもの食べた?」  不安に満ちた妻の第一声に、何ごとが起こったか理解できず呆然としていた私は頭から冷水をかけられたような気がした。  椅子から離れ床にしゃがんでひいと目線を合わせると、後ろ脚が麻痺して自由が利かない不自然な歩きかたでひいがテーブルの下から出てきた。時計を見上げる。診療時間は終わっているが、動物病院にまだ誰かがいてもおかしくない時刻だった。動物病院の診察券に記された番号に電話をかける。 「186をつけるか、番号通知電話からお電話ください」  と機械の声がした。  186をつけてみたが、留守電になっている。 「私、走って行って、診てもらえるように頼んでくる」  妻が携帯電話を手に取り家を飛び出した。  ひいはなんとかソファーにあがり、お座りをした。どうしたんだ、ひい。しびれるのか、痛いのか、それとも苦しいのか。私は問いかけつつ、ひいを見守るほかなかった。なかなか妻から連絡がない。かかりつけの動物病院まで、歩いても五分といった所だ。先生と交渉をしているのだろうか。こんなことならと、ひいを抱いて私も動物病院に行こうとしていると妻が戻ってきた。 「今日、水曜だった。休診日」  私たちは曜日すら忘れ焦っていたのだ。  ひいはソファーの上を行ったり来たりしている。もう麻痺している様子はない。しかし、安心してよいとは思えなかった。私は表に出てクルマに乗り込み、カーナビに動物の夜間診療所の住所を打ち込んだ。いつか必要になるかもしれないと保管していた夜間診療所のパンフレットが手元にあるとはいえ、新型とは言い難いカーナビの反応が遅く住所の打ち込みが捗らない。くそったれ。いつも右へ曲がれ、左斜め側道に入れ、直進しろなどと何もかも知り尽くしているような態度のくせして、肝心な時、おまえはなんでこうも役立たずなんだ。  クルマに乗り込みエンジンをかけたせいで、ひいは私がどこか遠くへ行ってしまうと思ったらしく、一緒に乗りたいとクルマの周囲を

メリークリスマス、Ms. ひー

 子供の頃から、クリスマスは特別な日に違いないのだが、さほど重要な感じはしなかった。私にとってメリークリスマスの言葉が心にしみたのは、新潟に住んでいたとき夕暮れからとつぜん小雪が降り出し暖房の熱で窓ガラスが一瞬にして真っ白になった日と、月並みだが映画「戦場のメリークリスマス」でビートたけしが演じた坊主頭のハラが〈 Lawrence 〉と大声で呼びかけ、〈 Merry Christmas, Mr.Lawrence 〉と日本語そのままの発音で言ったシーンの二つだ。  ハラは明日、処刑される。しかし、ハラのみならずこの世のすべてが赦された瞬間だ。一九八三年の公開当時、私にはよく意味のわからなかったハラの「メリークリスマス」だが、いまは胸をえぐると共に遠いところに気配として漂う安堵の存在が確信される。  いろいろなことが私にも妻にもあった今年のクリスマスイブだったが、それは日常の枠の中の出来事で特別なものではなかった。それは、ひいにとっても同じだったろう。犬用のクリスマスケーキもプレゼントも私たちは用意しなかった。しかし、私たちの群れが一緒に何ごともなく一日を過ごせたことを「特別ではない」と言える幸せを噛み締めなければならない。  メリークリスマス、ひい。メリークリスマス、疲れ果てた世界。メリークリスマス、人間たち。

あるはず

 私だけで買い物に出ると、つい余計なものを買っている。  先日はスーパーにりんごを買いに行って、鶏の胸の軟骨を手に取った。焼き鳥屋でヤゲンと呼ばれるこの部位の、軟骨の歯ごたえと小さな肉の取り合わせがひいは大好物なのだ。ヤゲンに限らず、ひいが喜ぶ様を見たくてお土産を見繕う。それはサツマイモだったり、牛すじであったり、オトウとオカアが食べるものであってもお裾分けが前提だ。  家に戻りヤゲンを水煮しはじめるや、ひいの期待は高まる。湯気の香りもさることながら、直感的に自分の食べものをこしらえているとわかるらしく、物音がしただけで興味津々となって台所を覗きこむ。火から鍋を下ろしテーブルの上で冷ましていると、食べる権利があるとわかっているから、人間用の食べ物であれば執着しないのに、このときばかりはヤゲンの水煮のそばから動かなくなる。  これらひいの大好物はおやつとして与えるだけでなく、いつものドッグフードにトッピングする。もし食事に加えないと、冷蔵庫の中のタッパーに好物が隠されていたのを憶えていて、「あるはずだけどな」と怪訝そうな顔をする。そして、いつまでもドッグフードに口をつけようとしない。 「あとで、だ。いつも食べられると思うなよ」  しかし、あとの楽しみより、いまこのときでなければならないのだろう。私をどこまでも追ってきて「いまほしいの」と見つめる。根比べである。  ひいにとっておいしいものを食べる喜びは、このうえもない幸せなのだろう。そう思うから、私はお土産を買ってくる。だが、ちょっと違うのではないかと気付いた。これは、朝食のとき私が食べているパンの耳をほしがり、静かに足下でお座りしているひいの表情から見て取れた。  食欲だけで待ち受けているのではない。私が私の食べものを分け与える意味をひいは理解しているようで、好きなパンをがっつく様子はなく、愛されていることを確認できてしみじみ満足しているみたいなのだ。オトウが独り占めして当然のものを自分はもらえた。自分はオトウにとって特別な存在なのだ。このように理解していると言って間違いない。  お土産もまた、愛の証なのだろう。  ひいは誕生日を迎えた。前夜祭として昨日はゆで卵を食べ、今日はふかしたサツマイモを食べた。誕生日の意味はわからなくとも、オトウとオカアの気持ちは伝わったのではないだろうか。