ひいは私の後をついて回る。そして何をしているかというと、ソファーで寝転んでいたり、ちょっとこちらを覗き見するだけ。一緒に暮らしてもうすぐ五年ともなれば、私もひいを意識しない。時折、退屈していないかと顔を見て、撫でてやるくらいのものだ。 私が家ですることなどたかが知れていて、箇条書きにしても五行以内に収まるのではないか。だから、自室を出る、居間へ行く、台所に入る、などといった私の行いの次に何がはじまるか、ひいはわかっている。わかっているだけで、これといって手助けしてくれるはずもないし期待もしない。昨日まで、そう割り切っていた。「猫の手も借りたい」ならぬ「犬の手も借りたい」ときでも。 昼食をつくろうと出汁を取りうどんを土鍋で煮た。鍋焼きうどんづくりは、なんとなく私の担当になっているのだ。ひいは台所と間続きの居間のソファーにいて、私はガス台の前に立って土鍋にうどんを入れ蓋をした。あとは煮えるのを待つだけ。ひいを撫でていれば、その間にできあがりのはずだった。 ソファーでくつろいでいると、ひいがすくっと立ち上がり、やけに真剣な目で台所を見つめた。何ごとかと思ったが、煮上がりの時間をセットしたタイマーは鳴っていないし、のんびりしていればよいだろうと高をくくった。「ワン」とひいが吠えた。 「大きな声を出すんじゃない」 と言った直後、出汁が吹きこぼれる音がした。 慌てて台所へ行くと、沸き立った出汁が土鍋から溢れコンロの火口の周りでじゅうじゅう音を立てている。おっとっと。急いで火を消した。 ひいは、煮立った出汁が土鍋から溢れるのはまずいと知っていたのだ。いや、それだけではない。溢れる前の兆候を知っていて、「気をつけろ」と吠えたようだ。もしかしたら、鍋焼きうどんをつくる手順まで憶えているのかもしれない。 ごろごろしているだけのようで、いつの間にか台所の一大事をわかるまでになっていた。そして、異常があれば鈍感な人間に教える役割を担っていたのだ。そう言えば、数日前に塩鮭を焼いていたら鍋焼きうどんのときのように台所に向かって「ワン」と吠えた。グリルの中を見てみると、絶妙な焼き加減だった。あれも「焼けてますよ」の合図だったのだろう。鍋焼きうどんの件といい、塩鮭の件といい、「犬の手を借り」たことになる。 「火事になったのを教える犬がいるけど、ひいもやりそう」 と妻は言った...
この読み物は「ひい」こと「ひかり」の我が家での生活について書いたものです。ひいは乳飲み子のとき千葉の動物愛護センターから救われた犬で、2008年の4月(生後6カ月時)に当家の住人になりました。